競技内容

競技構成
競技は「個人の部」と「グループの部」の二部構成とする。
参加単位
「個人の部」では1名、「グループの部」では3名を1単位とする。応募にあたってはいずれかの部を選択すること。
予選
応募データをもとに1次予選を行う。大会当日は1次予選通過者を対象に2次予選を実施し、本選進出者を決定する。
課題
大会において定められた課題の中から一つを選択し、内容を構築する。課題は別の応募要項を参照すること。
使用言語
英語(質疑応答も英語による)
制限時間
10分以内。質疑応答のための時間は別途5分以内とする。制限時間を超過した場合は、得点を10%減点する。ただし1分以上超えた場合は失格とする。
機器等の使用
大会当日にプレゼンテーションに用いるパソコン等の機器は参加者が用意します。
ただし、パソコン画面の投影は、会場備え付けのプロジェクタを使用し、会場にてハンドアウト等を配布することは認めません。
実施要網 PDFはこちら

ページトップへ

プレゼンテーションテーマ

課題:「世界に目を向け思考する」—次の中から一つを選択し、プレゼンテーションを行なう。

世界の舞台で、オリンピック・パラリンピック招致をアピール!
あなたは20XX年オリンピックの国内候補都市に決定した自治体のトップ。開催地はIOC総会で決まりますが、投票前に行われるプレゼンテーションは極めて重要です。世界のライバル都市に勝つためのプレゼンテーションを考えてください。
You are a prefectural governor. Your prefecture aims to become a host city for the Olympic Games. Please give a presentation to the International Olympic Committee (IOC) explaining why your prefecture should be selected.
富士山を世界遺産に登録ユネスコにアピール!
日本は富士山の世界遺産登録を目指しており、あなたは登録運動の中心的なメンバーです。長年の努力が実り、登録勧告の権限のある調査団が来日することになりました。世界遺産・富士山を実現するため、調査団へのプレゼンテーションを考えてください。
Japan aims for Mt. Fuji to be registered as a World Heritage site. Please give a presentation to the inquiry commission explaining why Mt. Fuji should be qualified.
オバマ米大統領に日本の新幹線技術をプロモーション!
あなたは日本の新幹線技術を売り込むコンサルティング会社のトップ。総延長1万キロに及ぶ高速鉄道計画の最終局面で、オバマ米大統領と10分間だけ会談ができることになりました。ライバルはフランスとドイツ。この絶好機で新幹線技術をPRしてください。
You are the CEO of a Japanese company that constructs high-speed rail (HSR) using Shinkansen railway technology. You are entering into the final phase of the tendering process to construct a 10,000 kilometre HSR system across the USA. Your main competitors in this process are similar companies from France and Germany. Each company has been given the opportunity to talk with US President Barack Obama for ten minutes. It is your turn - please promote your product to him.

ページトップへ

スケジュール

  1. 応募締切:10月31日(水)
  2. 1次予選選考:11月1日(木)~11月6日(火)
  3. 大会参加者発表:11月7日(水)
  4. (午前)2次予選、(午後)本選:11月17日(土)
応募について
応募について
本選会場アクセス

※2次予選・本選は、神田外語学院(東京都千代田区)で行います。交通費(宿泊費)は参加者負担となります。

【結果発表】
1次予選の審査結果は、平成24年11月7日(水)に予選通過者宛てに電子メールにてお知らせした上、後日大会公式サイトに発表します。

ページトップへ

表彰

上位3賞受賞者にレイルヨーロッパ「ユーレイル グローバルパス」を授与!

  • British Hills
  • 神田外語キャリアカレッジ

最優秀賞

(個人の部、グループの部を総合して1名〈組〉)

奨学金50万円、トロフィー、デイリーヨミウリ購読(半年分)、
レイルヨーロッパ「ユーレイル グローバルパス」1等15日間、
「ブリティッシュヒルズ」ペア宿泊券、
神田外語キャリアカレッジ語学講座無料受講券、その他

優秀賞

(個人の部より1名、グループの部より1組)

奨学金20万円、トロフィー、デイリーヨミウリ購読(半年分)、
レイルヨーロッパ「ユーレイル グローバルパス」1等10日間、
「ブリティッシュヒルズ」ペア宿泊券、
神田外語キャリアカレッジ語学講座無料受講券、その他

インプレッシブ賞

(個人の部、グループの部を総合して1名〈組〉)

奨学金10万円、トロフィー、デイリーヨミウリ購読(半年分)、
レイルヨーロッパ「ユーレイル グローバルパス」1等10日間、
「ブリティッシュヒルズ」ペア宿泊券、
神田外語キャリアカレッジ語学講座無料受講券、その他

ホープ賞

(2次予選出場者全員に)

神田外語キャリアカレッジ語学講座優待受講券

※賞品は予告無く変更することがあります。

ページトップへ

審査員

審査委員長 我孫子和夫 氏
審査委員長 我孫子和夫 氏

元AP通信社北東アジア総支配人、元日本外国特派員協会会長

AP通信社東京支局で編集と経営に長く携わり、北東アジア総支配人を務める。社団法人日本外国特派員協会(FCCJ)元会長。翻訳書「ブレーキングニュース・AP通信社報道の歴史」、共著書「メディア環境の変化と国際報道」、その他多数の研究発表がある。
Ann B. McConnell(アン・B・マコーネル)
Ann B. McConnell(アン・B・マコーネル)氏

米国大使館 副文化交流担当官

米国政府在職歴20年。米国国務省パブリックディプロマシー担当外交官。日本着任前は、国務省アジア・太平洋広報文化交流部、経済・企画局投資部・OECD委員会担当、在中国米国大使館教育交流センター長兼フルブライトプログラム担当など歴任。
中森 康弘 氏
中森 康弘 氏

公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)会長室長
東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会理事(国際担当)

日本体育協会で指導者育成事業等に携わる。JOC移籍後は、選手強化事業、ジャパン・オリンピック・マーケティング(株)社長室長、オリンピック招致推進室長、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会事務次長、等を歴任する。
Cameron McLauchlan(キャメロン・マックロクラン)
Cameron McLauchlan(キャメロン・マックロクラン)氏

THE DAILY YOMIURI記者

ニュージーランド・クライストチャーチ市出身、1975年生まれ。同市のホテルでの勤務を経て、文部省奨学金留学生として、筑波大学に入学。同大学院で国際政治経済学修士号取得、博士課程入学後、読売東京本社入社のため中退。現在、英字新聞部記者を務める。
志水 靖 氏
志水 靖 氏

三井物産株式会社 プロジェクト本部プロジェクト業務部 戦略企画室室長

1992年入社。EU経済圏拡大と重なったドイツ駐在時代、欧州を舞台とした機関車リース事業を立ち上げ、稼働機関車300両という業界屈指の規模に育成。米国、ブラジル、ロシアでの鉄道車両リース事業拡大にも尽力した。現在は、電力やエネルギーインフラ関連などの戦略企画も担当。
上田 知子 氏
上田 知子 氏

元モルガン・スタンレー マネージングディレクター

ペンシルバニア大卒業。国際連合事務局NY本部では、エリトリア独立住民投票、南アフリカ全人種参加総選挙等、UN選挙監視ミッションに携わる。スタンフォード大GSBよりMBA取得後、モルガン・スタンレーに入社。ロンドンおよび東京オフィスにて、グローバル企業の成長戦略及び資金調達のアドバイザーとして活躍。

ページトップへ

審査基準

各審査に対して評価の中心とする項目は次の通りです。

1次予選
(応募フォームデータ) Clarity of content/readability  Organization  Relevance to Topic
(ビデオデータ) Pronunciation  Body language  Fluency  Quality of answers  Evidence of preparation
2次予選・本選
Presentation Skills  Pronunciation  Lexis and Grammar  Fluency  Q&A
審査シート PDFはこちら(参考)
実施要網 PDFはこちら