2012.11.22 第1回大会開催

2012年11月17日(土)、2次予選・本選。1次予選を勝ち抜いた精鋭102組(206名)が、全国各地から集結しました。全16会場同時進行で行われた2次予選では、本選出場の座を競って、秀逸なプレゼンテーションが繰り広げられ、また本選では、ファイナリストの優れた英語プレゼンテーションスキルと、それを評価する学生の高い意識が呼応しあう、熱気あふれる一日となりました。

当コンテスト第1回大会の応募者は、220組410名。北海道から九州まで計73校から多くの動画応募をいただきました。
本選出場者はわずかに8組(個人の部4名、グループの部4組)。当日は、300名近くの観覧があり、どれも完成度の高いプレゼンテーションでした。
本選出場が叶わなかった多くの参加者も、ファイナリストの発表に集中し、当日配布された各プレゼンターの評価シートに、各自の感想・意見を記入してくれました。大会会場は、さながら大きなセミナー会場といった様相。発表者はもちろん、参加者全員の真剣な表情と、発表に対する賞賛、感嘆、ユーモアへの笑いで会場が満たされていました。

参加者の皆様。早朝から日の沈むまで、本当にお疲れ様でした。
そしてご応募いただいた皆様、どうもありがとうございました。

ファイナリストだけでなく大会参加者一人ひとりが、当コンテストの主役であり、グローバル社会に待ち望まれる逸材です。第2回大会は2013年に開催。チャンスのある方は、是非参加してください。皆で英語プレゼンター「学生日本一」を目指しましょう!

ページトップへ

大会風景

ページトップへ

受賞者・ファイナリスト

鈴木 小百合さん

最優秀賞

鈴木 小百合 さん
Ms. Suzuki Sayuri
(南山大学外国語学部2年)
theme01
プレゼンテーションMOVIE
山東 典晃さん

優秀賞(個人の部)

山東 典晃 さん
Mr. Santo Noriaki
(筑波大学医学群医学類4年)
theme03
プレゼンテーションMOVIE
朝倉 和也さん、椎葉 歩さん、伊良皆 杏奈さん

優秀賞(グループの部)

朝倉 和也 さん
Mr. Asakura Kazuya
(国際教養大学国際教養学部4年)
椎葉 歩 さん
Ms. Shiiba Ayumi
(国際教養大学国際教養学部4年)
伊良皆 杏奈 さん
Ms. Iramina Anna
(国際教養大学国際教養学部4年)
theme03
プレゼンテーションMOVIE
佐伯 卓哉さん

インプレッシブ賞

佐伯 卓哉 さん
Mr. Saeki Takuya
(早稲田大学文化構想学部3年)
theme02
プレゼンテーションMOVIE

ファイナリスト

  • 立川 冴子 さん(上智大学理工学部1年)
  • 井上 健太 さん (西南学院大学文学部4年)
  • 清水 崇史 さん (西南学院大学文学部4年)
  • 安河内 晴美 さん (西南学院大学経済学部4年)
  • 佐藤 寿樹 さん (国際教養大学国際教養学部1年)
  • カワムラ ケビン さん (国際教養大学国際教養学部1年)
  • 池田 誠 さん (国際教養大学国際教養学部1年)
  • 飯野 実 さん(神田外語大学外国語学部3年)
  • 持永 香織 さん(神田外語大学外国語学部3年)
  • 露崎 エリ香 さん(神田外語大学外国語学部2年)
大会参加者一覧

Comments from Other Presenters

予選風景

ファイナリスト以外にも、傑出したプレゼンターが多く集まりました。素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた参加者へ、各予選会場からの声を届けたいと思います。

大会参加者には、予選同組の印象に残ったプレゼンターへ、コメントを寄せていただきました。本欄でそのコメントをご紹介します。プレゼンテーションへの様々なアプローチに触れ、多くの才能と出会う。このコンテストが、学生全員の飛躍の場となることを願っています。

コメント一覧

ページトップへ

PHOTO

  • PHOTO01
  • PHOTO02
  • PHOTO03
  • PHOTO04
  • PHOTO05
  • PHOTO06
  • PHOTO07
  • PHOTO08
  • PHOTO09
  • PHOTO10
  • PHOTO11
  • PHOTO12
  • PHOTO13
  • PHOTO14
  • PHOTO15
  • PHOTO16
  • PHOTO17
  • PHOTO18
  • PHOTO19
  • PHOTO20
  • PHOTO21
  • PHOTO22
  • PHOTO23
  • PHOTO24
  • PHOTO25
  • PHOTO26
  • PHOTO27
  • PHOTO28
  • PHOTO29
  • PHOTO30
  • PHOTO31
  • PHOTO32
  • PHOTO33
  • PHOTO34
  • PHOTO35
  • PHOTO36
  • PHOTO37
  • PHOTO38
  • PHOTO39
  • PHOTO40